Stage 1では、現在形の動詞について見てきました。
例えば:
現在形
Ego Lucie nuntium do – ルーシーに伝言をする
また、過去形の動詞も見てみました
例えば。
過去形(完了形)
Ego Lucie nuntium dedi – I gave a message to Lucy
このような過去形は完了形と呼ばれます。 2496>
不完全な過去の行為や状態を表すには、不完了体形を用います。 この時制は、ある期間にわたって行われた動作や、頻繁に起こった動作を表します。 例えば、
過去形(不完了体)
Ego Lucie nuntium dabam – I was giving a message to Lucy
現在形や完了形と同様に、不完了体を作るには動詞の活用を知る必要がある。
Remember
ラテン語の動詞は4つのグループ、つまり活用に分けられます。
それぞれの活用において、動詞は同じ語尾を共有します。
第1活用の動詞の例として、confirmo, confirmare, confirmavi, confirmatum (1) – 確認する、が挙げられます。
第2活用動詞の例:habeo, habere, habui, habitum (2) -持つ
第3活用動詞の例:duco, ducere, duxi, ductum (3) -導く
第4活用動詞の例:audio, audire, audivi, auditum (4) -聞く
<1677>不完全形の語尾も現在形のものと同様で、現在形の場合は、語尾が変化します。
| 現在形の語尾 | ||
|---|---|---|
| ラテン語 | 英語 | |
| -の場合o | 私 | (一人称単数) | 
| -s | あなた | (二人称単数) | 
| -の場合t | 彼/彼女/それ | (三人称単数) | 
| マス | 我々 | |
| -の場合tis | you | (二人称複数) | 
| -nt | they | (三人称複数) | 
違いは「バ〜」と前置きする点である。 一人称単数形では、現在の特徴である「-o」が不完了体では「-m」に変化します。
たとえば、以下のような感じです。
| Imperfect tense endings | ||
|---|---|---|
| Latin | ||
| -のようになります。bam | I | |
| -bas | あなた(単数) | |
| -.bat | he/she/it | |
| -bamus | we | |
| -batis | you (plural) | |
| -bant | they | |
不完全形とする場合。 動詞の不定詞形から「-re」を取り除き、上記の語尾を追加します。 ただし、動詞が四段活用の場合は、「-e」を付けてから該当する語尾を付けます。
のようになります。
do、dare、dedi、datumの不完了体(1)与える
| ラテン語 | 英語 | 
|---|---|
| dabam | |
| dabas | you were giving, you used to give | 
| dabat | 彼/彼女は/それはgiveしていた。 彼/彼女は与えていた | 
| dabamus | 我々は与えていた、我々は与えていた | 
| ダバティス | あなたは与えていた。 you used to give | 
| dabant | they were giving, they used to give | 
audio, audire, audiviの未完了形です。 auditum (4) to hear
| Latin | English | |
|---|---|---|
| audiebam | 私は聞いていた、私はよく聞いた | |
| audiebas | あなたは聞いていました。 you used to hear | |
| audiebat | he/she/it was hearing, he/she/it used to hear | |
| audiebamus | we were hearing.You used to hear | he/she/it was hearing, he/she/it used to hear, we used to hear | 
| audiebatis | you were hearing, you used to hear | |
| audibant | they were hearing.They were hearing.They were hearing, they used to hear | 
Handy hint
よく目にする不規則動詞に、esse, to beとire, to goがあります。 不完了体を覚えておくとよいでしょう。
「sum, esse, fui, -」の不完了体「to be」は、次のように形成されます。
| Latin | English | 
|---|---|
| eram | I was | 
| eras | you were | 
| erat | he/she/it was | 
| eramus | we were | 
| eratis | you were | 
| erant | they were | 
eoの未完了形である。 ire, ivi, itum「行く」は次のように形成される。
| Latin | English | 
|---|---|
| ibam | I was going, I used to go | 
| ibas | you were going, you used to go | 
| ibat | he/she/it was going, he/she/it used to go | 
| ibamus | we were going, we used to go | 
| ibatis | you were going, you used to go | 
| ibant | they were going.のように、私たちは行っていた。 they used to go | 
チェックリスト
Are you confident with
- the meaning of an imperfect tense?
- 不完了体の形は?
- 不規則動詞のesseとireの意味は?
- 不規則動詞のesseとireの形は?
次は?
- Lesson 14
へ進む