良いビショップと悪いビショップEdit
FIDE World Chess Championship 2004
a | b | c | d | e | f | g | h | ||
8 |
|
8 | |||||||
7 | 7 | ||||||||
6 | 6 | ||||||||
5 | 5 | ||||||||
4 | 4 | ||||||||
3 | 3 | ||||||||
2 | 2 | ||||||||
1 | 1 | ||||||||
a | b | c | d | e | f | g | h |
中盤、ビショップが一人しかいないプレイヤーは、ビショップが移動できない色のマスに味方ポーンを配置するのが一般的です。 これにより、プレイヤーは両方の色のマスを支配することができ、ビショップはポーンの間を自由に移動できるようになり、敵のポーンはビショップに攻撃されるマスに固定されやすくなります。 このようなビショップはしばしば「良い」ビショップと呼ばれる。
逆に、味方ポーンに邪魔されるビショップはしばしば「悪いビショップ」(あるいは、軽蔑的に「背の高いポーン」)と呼ばれる。 フランス式ディフェンスにおける黒のライト・スクエアのビショップはこの概念の悪名高い例である。 しかし、「悪い」ビショップは必ずしも弱点である必要はなく、特に自分のポーン連鎖の外にある場合はそうである。 さらに、「悪い」ビショップは反対色のビショップの終盤で有利になることがあります。 悪いビショップが受動的に配置されていても、有用な防御機能を果たすかもしれません。GMミハイ・スバの有名な言葉に、「悪いビショップは良いポーンを守る」というのがあります。
Krasenkow 対 Zvjaginsev戦のポジションでは、黒のポーンの茂みがc8の黒のビショップを押し込んでいて、白よりも1枚少ない状態でプレーしていることになります。 e2の白のビショップも黒のポーンに阻まれるが、白のビショップの方が攻撃の可能性が多く、黒の悪いビショップに対して良いビショップである。 黒はさらに10手後に投了しました。
フィアンシェットEdit
例えばg2のポーンをg3に、f1のビショップをg2に動かしてビショップをフィアンセにすることがある。 これはg1上のキングの強力な防御となり、ビショップはしばしば長い対角線(ここではh1-a8)に強いプレッシャーを与えることができます。 特にキングがそのサイドに陣取っている場合は、ポーン形成の穴が深刻な弱点になることがあるからです。
それにもかかわらず、相手のポーンを2倍にするために、婚約者のビショップをナイトのためにあきらめる現代のオープニングラインがいくつかあります、たとえば 1.d4 g6 2.c4 Bg7 3.Nc3 c5 4.d5 Bxc3+? 5.bxc3 f5はRoman Dzindzichashvili氏の考案によるシャープなラインです。 クイーンのビショップをナイトのために放棄することは、通常あまり問題にはなりません。 例えば、1972年のSan AntonioでのKarpov-Browne戦では、1.c4 c5 2.b3 Nf6 3.Bb2 g6?! の後、4.Bxf6! exf6 5.Nc3 で彼のビショップを放棄して黒のポーンを2つにしてd5に穴を開けた。
EndgameEdit
各プレイヤーがビショップを1つだけ持ち、一方が暗いマス、他方が明るいマスを支配している終盤では、一方のプレイヤーがポーン、時には2つ多く持っていても引き分けとなることがよくあります。 この場合、対局者は反対色のマスを支配するようになり、デッドロックになることが多い。
逆の色のビショップ 編集
となる。 |
各プレイヤーがビショップを1つしか持っておらず(キング以外の駒もない)、ビショップが反対色にある場合のエンドゲームは、しばしば引き分けになることがあります。 片方がポーンを1、2個余分に持っていても。 これらのポジションの多くは、ビショップが同じ色であれば勝利するものです。 ウルフ対P. レオンハルト 1905
a | b | c | d | e | f | g | h | ||
8 |
の場合 |
8 | |||||||
7 | 7 | ||||||||
6 | 6 | ||||||||
5 | 5 | ||||||||
4 | 4 | ||||||||
3 | 3 | ||||||||
2 | 2 | ||||||||
1 | 1 | ||||||||
a | b | c | d | e | f | g | h |
a | b | c | d | e | f | g | h | ||
8 |
|
8 | |||||||
7 | 7 | ||||||||
6 | 6 | ||||||||
5 | 5 | ||||||||
4 | 4 | ||||||||
3 | 3 | ||||||||
2 | 2 | ||||||||
1 | 1 | ||||||||
a | b | c | d | e | f | g | h |
ウルフ対レオンハルトのポジション(図参照)は、重要な守備のセットアップを示しています。 白のビショップが黒の王をg4のポーンを守ることに縛り付け、さらにポーンを単に捕獲してしまうので、前進の…f3+を阻むので、黒は前進することができないのです。 そうでなければ、ビショップはd1とe2の間を交互に移動します(Müller & Lamprecht 2001:118)
二つのポーンがつながっている場合、通常そのポーンが6段目に到達すれば勝ち、さもなければゲームは引き分けとなります(上記と同様)。
2つのポーンが1ファイル離れている場合、通常は引き分けですが、離れていれば勝ちます(Fine & Benko 2003:184-204).
ボード上のポーンが多い場合、片方のポーンが弱ければビショップを反対色にした方が実際に有利になることがあるのです。 1925年のEfim Bogoljubov対Max Blümichのゲームでは(図参照)、ビショップが反対色で黒のマスが弱いこと、黒のクイーンサイドの孤立ポーンが弱いこと、キングサイドのダブルのポーンが弱いことから白が勝ちました(Reinfeld 1947:80-81). ゲームは続く:
29.Kd2 Ke7 30.Kc3 f6 31.Kd4 Be6 32.Kc5 Kd7 33.Kb6 g5 34.Kxa6 Kc7 35.Bb6+ Kc8 36.Bc5 Kc7 37.Bf8 f5 38.Bxg7 f4 39.Bf6 f3 40.gxf3 exf3 41.Bxg5 Bxh3 42.Bf4+ 1-0
Wrong bishopEdit
ビショップのある終盤戦で、ビショップが「間違ったビショップ」である場合があります。つまり、何らかの目的(通常はポーンを促進する)のために間違った色のマスに置かれていることを意味します。 例えば、ビショップとルークポーンだけの場合、ビショップがポーンの昇格マスを支配できない場合、「間違ったビショップ」、あるいはポーンが間違ったルークポーンと言われる。 その結果、本来なら勝てるはずのポジションが(要塞を構えて)引き分けになることがあるのです
。