Cバイリンガル
言語習得の議論は、これまで個人が第一言語を学習する状況に焦点を合わせてきた。 しかし、多くの人は2つ以上の言語にある程度熟達している。 実際、バイリンガリズムの達成は、高等教育の明確な目標になっていることが多い。 たとえば、イェール大学の学習プログラムでは、「学生は母国語以外の言語を理解し、話し、読み、書くことができ、その言語の文学を原文で知っていなければならない」と規定されている。 そのような能力は、心の機微を高め、自国語の使用に対する感受性を研ぎ澄ます」(1992年、15ページ)。 イェール大学が自信をもって主張すること、すなわちバイリンガリズムが「心の機微」を高めるということは、しばしば経験的な論争、さらには政治的な論争の源となってきた。
実際、バイリンガリズムに関する初期の研究の多くは、二つの言語の所有が一般的な認知能力に対して良い結果か悪い結果かという問題に直接焦点を当てていた(レビューについては、白田, 1986; Hoffmann, 1991; Reynolds, 1991を参照)。 当初、この研究はバイリンガリズムがパフォーマンスの低下と関連していることを報告した。 しかし、これらの初期の研究は、移民のバイリンガルとネイティブのモノリンガルとの比較がほとんどで、社会的・経済的不利の影響から独立したバイリンガルの効果について結論を導き出すことはできなかった
より最近の研究では、バイリンガルは有利であるというイェール大学の主張に沿って、より慎重に結論を出している。 例えば、Mohanty and Babu (1983) は、インドのコンド族社会の単一言語話者と二言語話者とを比較した。 彼らは、2つの言語での経験があれば、バイリンガルは言語の抽象的な性質についてより効果的に推論できるようになると示唆した。 実際、非言語的知能を考慮しても、バイリンガルは優れたメタ言語能力を示すことがわかった。 奥(1980)は、2つの言語がバイリンガルの子どもたちに「世界を見るための2つの窓や廊下」(p. 164)を提供し、バイリンガルの創造性を高める可能性があると推論している。 ナイジェリア人とウェールズ人の子どもを対象とした研究において、奥は、知能の違いを超えて、バイリンガルがモノリンガルに対してまさにそのような創造性の向上を実証した。 しかし、これらの研究は、モノリンガルとバイリンガルをランダムに2つのグループに割り当てていない(もちろん、ランダムに割り当てることは事実上禁止されている)という方法論的欠陥に悩まされている(Hakuta, 1986; Reynolds, 1991)。 このような無作為割付を行わない限り、この領域での因果関係の立証はやや不明瞭なままである。 バイリンガリズムを奨励する同じ文化的状況が、たとえば創造性をも奨励する可能性が残っている。
バイリンガリズムが思考に促進効果を持つという曖昧さのない議論を行うために、研究者は子どもが第二言語を習得する教育環境について研究し始めている。 例えば、Diaz(1985)とHakuta(1987)は、コネチカット州ニューヘブンの学校システムにおけるバイリンガル教育の縦断的研究から得たデータを報告している。 このプログラムでは、スペイン語を母国語とする子どもたちが、小学校で英語の教育を受け始めた(このプログラムの目標は、子どもたちを英語の単一言語学級に移行させることであった)。 DiazとHakutaの両氏は、バイリンガルの度合いと子どもたちの認知能力の間に正の関係を見出したが、この関係は第二言語の能力が最も低い生徒で最も強かったという。 例えば、英語能力が平均的に低い児童群では、バイリンガルの程度が、例えばメタ言語能力に関して「相当量の認知的変動」(Diaz, 1985, p.1382)を予測した。 ディアスは、「バイリンガリズムのポジティブな効果は、おそらく、バイリンガルの習熟度が次第に高くなるというよりも、第二言語を理解し生成するために必要な初期の努力に関係している」(1387頁)と結論づけた。 Diazと白田が得た結果は、代わりに、早期のバイリンガル教育が子どもの認知能力を拡大することを示唆している。 この文脈では、2つ以上の言語での経験は、思考の質を高める真の可能性を持っているのである。 第二の重要な結論は、第二言語は第一言語を犠牲にして習得されるべきではない、ということである。 例えば、英語を習得する一方で、母国語のスペイン語を保持することができる子どもには、相対的に最大の利点があることはほぼ間違いない(白田 1986, 1987 参照)。
バイリンガリズムによって「心の機微を高め、母国語を使う感性を磨く」という特定の主張を裏付ける、方法論的に純粋なデータはほとんどないが、こうした研究の伝統から得られる一般的結論は、少なくとも第2言語の習得によって思考の習慣が改善されるということである。 したがって、ある意味で、ナショナリスティックなモノリンガル主義(例:イングリッシュファースト)の支持者は、同胞の精神生活を貧しくする危険性がある(白田, 1986; Lambert, 1992)。 今後の研究では、多言語主義を広く普及させることが最も思慮深い公共政策であることが確認されるはずである
。