理論的視点の特定

事例研究

事例研究のデザインの多くは、研究者がどの分野から研究するかによって、本質的に決定されるものです。 作曲研究では、研究者は通常、定性的で記述的な立場から作業を行っています。 これに対して、物理学者は、より定量的な観点から研究に取り組むことになります。 それでも、研究を設計する際に、研究者は、調査する質問と、その事例にアプローチする理論的視点を明確にする必要がある。 最もよく採用される3つの理論を以下に挙げる。

個人理論
これらは主に、特定の対象者の個人の発達、認知行動、性格、学習と障害、および対人相互作用に焦点を合わせるものである。

組織論
官僚制、制度、組織構造と機能、あるいは組織パフォーマンスの卓越性に焦点を当てる。

社会論
都市開発、集団行動、文化制度、市場機能に焦点を当てる。

事例

本章を通じて一貫して2つの事例が使用されている。 1つ目は、Berkenkotter, Huckin, and Ackerman (1988)による研究で、大学院1年生がアカデミックライティングプログラムに参加したときの様子を観察しているものです。 この研究では、参加型観察者と言語データ収集の手法を用いて、学生の適切な談話規則に関する知識を評価しています。 この研究では、ネイトというペンネームを用いて、駆け出しのアカデミックライターの経験をまとめて一般化するのではなく、特定の経験を明らかにしようとしました。 最初の段落では、何が学問共同体のメンバーシップを構成するのか、そしてメンバーシップを獲得することが作家のテキストの理解や生産にどのような影響を与える可能性があるのかを問うている。 第3段落では、研究者は自らの主張を「その専門分野で受け入れられている知識と方法論の文脈の中で」交渉しなければならないと述べている。 次の段落では、「リテラシーはどのように獲得されるのか? 初心者がコミュニティの一員となる過程はどのようなものなのか? そして、生徒が必要な言語行動を習得するのを助ける要因、あるいは妨げる要因は何なのか? この導入部の最後には、研究の過程で、被験者であるネイトが「熟練した初心者」から学術的談話コミュニティの一員への移行に成功し、彼のテキストはこの移行を示す言語的変化を示していると著者が主張している段落がある。 次のセクションでは、著者は研究の基礎となる社会言語学的理論および方法論の前提を明示する(1988)。 したがって読者は、著者の理論的背景と研究実施の目的を、研究の4ページ目で明示される前からよく理解していることになる。 “我々の目的は、1984-85年の1年間、ある大学院生が異なるコースで、異なる教員のために書いた文章の制作に、教育的背景が及ぼす影響を調べることである。” そして、この研究の目的は、書き手は書くコミュニティに入らなければならず、この入門が書き方を変えるという考えを探ることであった。

二つ目の例は、ジャネット・エミッグ(1971)による、12年生のグループの作曲過程の研究である。 この研究でエミッグは、教育的刺激の結果、自己に何が起こるのかという問いに、アカデミック・ライティングの観点から答えようとしている。

ジャネット・エミッグ(1971)による12年生8人の作文過程の研究では、4つの具体的な仮説が立てられた:

  1. 12年生の作家は、反射的と広範囲という2つの作文の様式に従事している。
  2. 作文のプロセスを支配するのは、一連の暗黙の文体原理である。
  3. 12年生の作者にとって、エクステンシブ作文は主に学校主催の活動として、あるいはリフレクティブ作は自分主催の活動として起こる。

この研究では、年長の中高生における作文の主要な二つのモードの区別を行う。 その区別とは、

  1. 書き手の考えや感情に焦点を当てた反射的モード、
  2. メッセージを伝えることに焦点を当てた広範囲モードである。

また、報告に先立つ文献レビューの冒頭で、研究の指針となった特定の疑問について概要を述べている。

” 前へ
次へ「
はじめに

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。