現代の健康問題

喉頭

喉頭は咽頭と気管をつなぐ喉頭下部の軟骨構造で、肺に入る空気量と出て行く空気量を調節する働きをします(図)。 喉頭の構造は、いくつかの軟骨で形成されています。 甲状軟骨(前方)、喉頭蓋(上方)、輪状軟骨(下方)の3つの大きな軟骨が、喉頭の主要な構造体を形成しています。 甲状軟骨は、喉頭を構成する軟骨の中で最も大きな軟骨です。 甲状軟骨は、喉頭隆起(アダムのリンゴ)と呼ばれる部分からなり、男性に多い傾向があります。 厚い輪状軟骨は、後方が広く、前方が薄いリング状になっています。 喉頭蓋と声帯、そして声帯を動かして発声するための筋肉に付着しているのが、3つの小さな対をなす軟骨(アリステノイド、コーニックス、クネクネ)です。

喉頭

喉頭は喉頭咽頭と舌骨から気管まで伸びています。

甲状軟骨に取り付けられた喉頭蓋は、気管の入り口を覆う非常に柔軟で弾性に富んだ軟骨の一部です(図を参照のこと)。 閉じた状態では、喉頭蓋の先端は声門の上に乗っています。 声門は、前庭ひだ、声帯、その間の空間から構成されています(図)。 前庭襞、または偽声帯は一対の粘膜の折り畳まれた部分のうちの一つです。 真性声帯は喉頭の甲状軟骨とアリテノイド軟骨の外縁に筋肉で付着した白い膜状のひだの一つです。 真の声帯の内縁は自由であり、振動して音を出します。 声帯の膜状のひだの大きさは、個体によって異なり、さまざまな音域の声を出すことができます。 男性の声帯は、女性よりもひだが大きく、深い声を出す傾向がある。 嚥下は、咽頭と喉頭を上方に持ち上げ、咽頭を広げ、喉頭蓋を下方に振って気管の開口部を閉じ、咽頭と喉頭蓋を閉じます。 このような動きにより、食べ物や飲み物が気管に入るのを防ぎつつ、食べ物が通過する面積を大きくすることができます。

喉頭の上部は層状扁平上皮で覆われ、仮層状繊毛柱状上皮に移行し、杯細胞を含んでいます。 鼻腔や上咽頭と同様に、この特殊な上皮は粘液を産生し、ゴミや病原体が気管に入るときにそれを捕捉する。 この粘液は、繊毛によって喉頭咽頭の上方に押し上げられ、食道へと飲み込まれる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。