溶岩トカゲ
ガラパゴス溶岩トカゲはガラパゴスのすべての主要な島で見ることができますが、特定の島にしか住んでいない種もあります。 彼らの色彩はどの島に住むかによって、また性別によって異なる。 暗い溶岩の島に住むものは、明るい砂浜の島に住むものに比べて色が濃いのが普通です。 オスの溶岩トカゲはメスよりも体が黒っぽく、黄緑色の模様があることが多いが、メスは成熟すると赤い頬斑ができ、赤茶色になるのが一般的である。
溶岩トカゲのメス、赤い頬斑に注目。 (Photo © D. Anchundia)
ガラパゴスには7種類の溶岩トカゲがいますが、すべて1つの種から進化した可能性が高いそうです。 彼らは身の危険を感じると色を変えてカモフラージュし、捕食者に尻尾をつかまれると「落とす」能力があり、やがて新しい尻尾が生えてきます。
ガラパゴスイグアナ
ガラパゴスイグアナの祖先は、南米大陸から植物の筏に乗ってこの島に流れ着いたと考えられている。 陸生イグアナと海生イグアナの分岐は、1050万年前と推定されています。 遺伝学者によれば、ピンク色のイグアナが他の陸生イグアナと分岐したのは約570万年前で、現在の島々のほとんどが存在する以前であり、一方、黄色っぽいイグアナの分岐はかなり最近のことであると推定されています。
陸イグアナ
海イグアナ
陸イグアナ
ガラパゴス諸島には3種の陸イグアナが生息しています。 よく知られているのは、6つの島に生息するConolophus subcristatusと、サンタフェ島だけに生息するConolophus pallidusという黄色っぽい陸イグアナです。 第3のランドイグアナ(Conolophus marthae)は、ピンクまたはロサダイグアナで、1986年に初めて目撃されましたが、2000年代まで未調査のままでした。 イサベラ島の北端にあるウルフ火山にのみ生息している。 ピンク色の頭部、ピンク色と黒色の胴体と脚を持ち、しばしば黒い縞模様がある。 新種は形態的、行動的、遺伝的に他の2種と区別される。
サボテンをくわえる口を見せるランドイグアナ。 (Photo © D. Audette)
ランドイグアナは体長3フィート以上と大きく、オスの体重は30ポンドにも達します。 彼らは諸島の乾燥した地域に住んでおり、午前中は赤道直下の暑い太陽の下で寝そべっているのを見ることができます。 真昼の暑さから逃れるために、サボテンや岩、木などの木陰に隠れている。 夜は体温を保つため、地面に掘った穴の中で眠る。 餌は主に低木の植物や落ち葉、サボテンの実などを食べる。 これらの多肉植物は、長く乾燥した時期に必要な水分を供給してくれる。 ランドイグアナはダーウィンフィンチと魅力的な共生関係を示し、オオカメと同じように地面から体を起こし、小鳥にダニを除去してもらうことができる。 オスは縄張り意識が強く、通常複数のメスを含む特定のエリアを積極的に守る。 交配期間後、メスのイグアナは適切な巣の場所を見つけ、巣穴を掘って、2〜20個の卵を産みます。 メスは他のメスが同じ場所に巣を作らないよう、しばらくの間巣穴を守る。 3~4ヵ月後に孵化した子イグアナは、約1週間かけて巣穴から脱出する。 1959年、陸上イグアナの現存個体群の状態は良好であるとされた。 しかし、1975年、イサベラ島のセロカルタゴとサンタクルス島のコンウェイベイという異なる島の2つの個体群が、野犬の群れによって半年もしないうちに壊滅的な打撃を受けました。 イグアナの成体は、亀と違って捕食されない。
すぐに繁殖・飼育センターが設立されましたが、成虫をすべて収容できるほど大きくはありませんでした。 1930年代にガラパゴスで一度だけ使われた管理手法が実施された。 センターに持ち込まれた当初のグループの約半数である38匹のサンタクルスイグアナが、サンタクルス北西海岸沖の小さな小島Veneciaに放たれた。 この半捕獲集団は自然条件下で生活していましたが、小島には営巣に適した広い場所がありませんでした。 そこで、サンタクルスからベネシアに約100m3の土を移し、人工的な営巣地を造った。 その結果、個体数は増加した。 ベネシアのイグアナは現在も繁殖を続け、その結果生まれた多くの幼獣は約3年ごとにサンタクルスに送還されています。
亀と違って、陸イグアナの幼獣は外来捕食者の問題を解決しない限り元の生息地に送還することができませんでした。 犬は成獣も幼獣も食べ、猫は幼獣だけを食べる。 イサベラ島南部とサンタクルス島北西部の野犬が駆除されると、イグアナの送還は概ね成功しました。
バルトラの陸イグアナは全く異なる歴史を持っています。 歴史的にバルトラのイグアナは群島で最も大きなものでした。 しかし、1932年と1933年にハンコック探検隊がこの島を訪れたとき、イグアナは栄養失調に陥っているように見えました。 導入されたヤギが植生を荒廃させたのだ。 そこで、探検隊は70匹のイグアナをバルトラ島の北にある、陸生イグアナもヤギもいないノースセイモア島に移しました。 バルトラのイグアナは、第二次世界大戦中の米軍基地建設による生息地の破壊、犬や猫による捕食、野生のヤギとの競合などが重なり、20年以内に姿を消した。 1980年代には、個体数が減少していると思われるノースセイモアからイグアナを連れてきて飼育し、最終的にバルトラに送り返すという非公式な実験が行われました。 バルトラには空軍と海軍の2つの軍事基地があるため、イグアナの送還にはCDFとGNPSだけでなく、エクアドル軍の協力が必要でした。 1991年6月、最初の35匹の若いイグアナが放たれました。 バルトラに送還されたイグアナの総数は420匹で、その生存率は高いようです。 最近の調査では、バルトラとノース・シーモアの両方の個体群が健康で増加していることがわかりました。
今日、すべての個体群が健康であるように見えますが、国立公園はセロカルタゴとセロドラゴンの重要な陸上イグアナの生息地で定期的に猫の駆除を続けなければならないのです。 1991年にセロ・ドラゴンで(ベネシアからの移送を除く)、1993年にセロ・カルタゴで、そして2008年にバルトラで最後の送還が行われました。 陸イグアナの繁殖と飼育プログラムは完全に成功したと見なされ、2008年に終了した。
海イグアナ
ガラパゴス諸島のほぼ全ての岩場の海岸線には、世界で唯一海に行くトカゲである海イグアナ (Amblyrhynchus cristatus) が生息しています。 ウミイグアナは、陸上で生活しながらも、露出した岩場や潮下帯、あるいは冷たい海水に深く潜って、さまざまな海藻を食べ、海の中で生活する不思議な動物です。 イグアナだけでなく、世界中のトカゲ類に見られるこの習性は、彼らに豊富な食料を提供する。 しかし、海の寒さには長くは耐えられないので、陸上に引き上げて体を温めなければならない。
イサベラ島のウミイグアナの幼生。 (Photo © K. Wukitsch)
ウミイグアナは陸上でも交尾や巣作りをします。 海では捕食者はほとんどいませんが、陸では若いイグアナがタカやサギなどの鳥の餌食になります。 猫による捕食は、多くの個体群に大きな影響を及ぼしています。 島のいたるところに生息し、1マイルあたり4,500匹が密集している地域も珍しくない。
短く鈍い鼻は、岩に生える藻類を食べるのに適している。 扁平な尾は泳ぐのに最適で、脚を横に垂らしながら水中を突き進む。 藻類と一緒に摂取した余分な塩分は、鼻孔にある特殊な分泌腺から排出されます。 ウミイグアナは、環境に適応し、適応し続ける種の優れた例である。 藻類を主食とするが、甲殻類やバッタも食べることが知られている。 1つか2つの島では、ごく一部のウミイグアナが陸生植物を食べているのが観察されており、おそらくエルニーニョ現象が強くなると栄養となる海藻類がほぼ皆無になることへの適応と思われる。
ウミイグアナは空腹になると、単に痩せるだけでなく、背も低くなります。 ある科学者は最近、エルニーニョによる飢饉の時、ウミイグアナは体長を縮め、その後再び食べ物が豊富になると体長を伸ばすことを発見しました。 この発見は、科学雑誌『ネイチャー』に報告されたもので、成体の脊椎動物が縮むというのは初めてのことである。 成体イグアナは生涯を通じて成長と縮小を繰り返すことができ、これはエルニーニョに伴うガラパゴスの好不調のサイクルに完璧に適応していると言えるでしょう。 研究者は、骨吸収が減少の多くを占めており、イグアナは文字通り生き残るために骨の一部を消化していると推測しています。
ウミイグアナは成熟すると色が変わります。幼体は黒で、成体は島によって赤と黒、黒、緑、赤、グレーとさまざまですが、中でもエスパノーラウミイグアナは最もカラフルで、「クリスマスイグアナ」というあだ名がついているそうです。 繁殖期になると、オスは陸上で縄張りを守り、メスと交尾し、巣穴に卵を産み付けます。 2~3個の大きな卵を産み、2ヶ月半から4ヶ月後に孵化する。 ウミイグアナは60年まで生きることが知られている。
エルニーニョ現象はウミイグアナの死亡率を最も高くし、1982-83年の大エルニーニョではいくつかの集団で最大70%が死亡した。 また最近の研究では、2001年に座礁したタンカー「ジェシカ」からの原油流出の微妙な長期的影響により、サンタフェ島のガラパゴス海イグアナの高い死亡率が発見されている。
Connect with us