敗血症の生存者の多くは、敗血症後症候群として総称される身体的および心理的症状を発症する。 この記事はジャーナルクラブでのディスカッションのための配布資料付きです
Abstract
敗血症は感染に対する反応の異常から生じる生命にかかわる状態である。 生存者の多くは敗血症後症候群と総称される様々な身体的・心理的症状を経験する。 敗血症後症候群の影響は様々ですが、壊滅的で人生を変える可能性があります。 医療専門家、特に看護師は、敗血症の生存者が適切な情報を与えられ、退院時に適切な紹介が行われ、敗血症後症候群を発症した場合に助けを得られるようにする必要があります
引用。 Sangan V(2019)敗血症後症候群:比較的新しい診断の概要。 Nursing Times ; 115: 8, 19-21.
著者。 Verity Sanganは、LV Care Group, St Helier, Jerseyのコンプライアンスおよび特別プロジェクトマネージャーである。
- この記事は二重盲検査読を受けています
- 記事を読むには下にスクロールするか、印刷用をダウンロードしてください。friendly PDF here (If the PDF failed to fully download please try again using the different browser)
- Download the Nursing Times Journal Club handout here to distribute with the article before your journal club meeting
Introduction
Sepsis is a life-threatening organunction dysfused by human body’s dysregulated response to an infection (Singer et al.), 2016). 基本的に、身体は通常の免疫反応通りに感染を攻撃するだけでなく、自身の臓器や組織を攻撃し始めます。
世界保健機関(WHO、2017)により世界保健優先事項とされた敗血症は、さらに敗血症性ショックに発展する可能性があります。 これは、循環代謝反応が死亡率を高めるサブセット状態であり、持続的な低血圧と乳酸値の上昇によって特徴付けられる(Singer et al, 2016)。 Box 1に敗血症と敗血症性ショックの両方の定義を示す。
敗血症後症候群は、敗血症後に人々が発症する可能性のある症状の集合に与えられた名前であり、その重症度は様々で、個人的にも経済的にも影響を及ぼすものである。 この記事では、大人と子どもにおける敗血症後症候群の負担に注目し、その身体的・心理的影響を調査し、患者と家族に対する看護師の責任について議論します。 敗血症と敗血症性ショックの定義
敗血症は、以下を併発することで定義される:
- 感染の疑い
- Sequential Organ Failure Assessment (SOFA) scoringで獲得した最低2点
敗血症性ショックは、以下を併発することで定義される:
感染症の疑い
- 平均動脈圧>65を維持するために血管圧を必要とする
- 血清乳酸値>2mmolを水分蘇生にもかかわらず
出典: Singer et al(2016)
Burden
敗血症後症候群は広く存在し、敗血症生存者の少なくとも6人に1人は、日常生活動作に少なくとも1つの新しい機能制限を含む重度で持続する障害を抱えています(Prescott and Angus, 2018)。 敗血症生存者を対象としたある研究では、退院後少なくとも8年経過しても、身体的および認知的な健康状態の低下が明らかであった(Iwashyna et al, 2010)
一般に、敗血症後症候群の身体的影響は心理的影響よりも多く見られる(Hofhuis et al, 2008)。 敗血症サバイバーが一般集団と最も異なる分野は、身体的健康、精神的健康、活力です(Hofhuis et al, 2008)
研究によると、敗血症を発症して退院した人の最大40%が2年以内に死亡し、少なくとも60%が1年以内に再入院します(Prescott and Angus, 2018; Thompson et al, 2018; Shankar-Hari and Rubenfeld, 2016)。 さらに、退院から2年後、敗血症の生存者は、重症化した他の患者よりも医療費が高くなっています(Thompson et al, 2018)。 敗血症の治療にかかる入院費用は、一般に認められているよりもはるかに多くの病院外医療費や生産性損失がかかるため、敗血症の総費用の約30%しか占めていません(Tiru et al, 2015)。
身体的影響
敗血症後症候群の身体的影響は壊滅的で、患者は予想していたほど早く仕事に復帰できないことがあります。これは個人生活や家族生活に大きな影響を与えるだけでなく、社会に経済的コストをもたらすことがあります。 ある人は、疲労感の増加や無気力など、隠れた身体的影響を経験します。 急性腎不全のような隠れた身体的影響は発見しにくく、したがってモニタリングが困難な場合があります。 急性腎不全と既往症の進行の加速は、敗血症後症候群の一般的な身体的影響です。退院した患者は、症状を監視し、必要に応じて助けを求めることを知ることができるように、これを認識する必要があります(Prescott and Angus, 2018; Elfeky et al, 2017)。
敗血症の生存者は、糖尿病や心血管疾患などの合併症を引き起こすリスクにもさらされています(Shankar-Hari and Rubenfeld, 2016)。
敗血症を生き延びた後に発症する可能性のある、あるいは発症しないかもしれないすべての身体症状に関する詳しい知識を生存者に与えることは現実的ではない。しかし、患者、親族、介護者は生存者が心配な症状を感じ始めたら誰に連絡すればよいか認識しておく必要がある。 Box 2に敗血症後症候群の一般的な症状を挙げています。 敗血症後症候群の一般的な症状敗血症症候群
- 無気力/過度の疲労
- 運動能力の低下/筋力の低下
- 息苦しさ/胸痛
- 手足の腫れ(過度の体液量
- 関節や筋肉の痛み
- 不安・敗血症の再発の恐れ
- うつ病
- 不眠症(ストレスや不安による)
- ポスト・オブ・ザ・イヤー(Post-of-They)
Source: UK Sepsis Trust (2019)
心理的影響
敗血症後症候群の心理的影響は目に見えないことが多いですが、信じられないほど衰弱する可能性を秘めています。 敗血症の生存者は、以下のリスクが高まることが分かっています:
- 不安や抑うつを発症する;
- 疲労や睡眠に関する問題を経験する(Huang et al, 2018)。
ある研究では、敗血症生存者の32%もの人に不安が、29%にはうつ病が存在し、精神衛生上の合併症を発症した人は、これらが退院後1年の日常生活において持続的な問題であると感じる場合が多くありました。 さらに、敗血症生存者の44%が心的外傷後ストレス障害を発症する可能性が高いことがわかった(Prescott and Angus, 2018)。
女性の病院入院患者は、男性の入院患者よりも敗血症の結果として死亡する可能性が高いことがわかった(Elfeky et al, 2017);これは、女性よりも男性の敗血症生存者の割合が高い可能性を示唆している。 一般に、男性は女性よりも精神衛生上の問題に対する支援を求めにくいことが認められているため、敗血症を生き延びた男性に、退院後の数か月から数年間に発症する可能性のある精神衛生上の問題に関する情報を確実に提供することは、さらに適切なことかもしれない。
Post-sepsis syndrome in children
敗血症は、世界の子どもや若者の死亡原因のトップ10の一つである。 1歳未満の子どもやがんなどの疾患を持つ子どもは、同年代の子どもよりも敗血症を発症しやすくなっています(WHO, 2018)。 また、生き残った人は敗血症後症候群を発症することがあります。
乳児の場合、学齢期に達して学業が遅れていることに気づいたり、正常に発達していないと思われるまで、敗血症後症候群の症状が発見されないこともあります(Als et al, 2013)。 Alsら(2013)はまた、敗血症後症候群の子どもは、注意力が短く、記憶力が悪く、結果としてIQが低くなる傾向があることを発見しました。
敗血症後の子どもを最長4年間追跡した小規模研究では、次のことがわかりました:
- 彼らの認知機能は平均よりも低く、
- 彼らは主流の教育に入る代わりに特別教育学校に通う傾向がわずかに高かった(Bronnerら、2009年)。
実践への示唆
研究では、救急隊員、看護師、医師の間で敗血症に関する知識に大きなギャップがあることが分かっていますが、そのギャップは減少しつつあります(Matthaeus-Kraemer et al, 2016; Yealy et al, 2015)。 また、一般市民の大部分は敗血症に対する認識を持っていますが、その潜在的な後遺症については知らないことが研究で示されています(Huang et al, 2018)。
10年間の台湾の研究では、敗血症で集中治療室(ICU)に滞在した後にリハビリテーション療法を受けた人々の生存率が、そうした療法を受けていない人々と比べて向上することがわかりました(Chao et al, 2014)。
どの患者が敗血症後症候群を発症するかは明らかではないため、看護師は退院時に敗血症生存者を理学療法や作業療法などのリハビリテーション療法に紹介し、適切なフォローアップを行うことを検討すべきです。 結局のところ、重症患者を退院させるための転帰は、重症患者の治療と同様にフォローアップケアによって決まる(Bion, 2012)。
敗血症はICU入院の非心臓系の理由で最も多い(Holland and Moss, 2017)ため、特にICU看護師には退院時に患者と家族に適切でわかりやすい情報とアドバイスを確実に提供する責任がある。 患者には、
- 以前の機能レベルに戻ることが期待できるかどうか、またどれくらい早く戻せるかについての現実的な期待、
- 支援サービスや関連療法についての情報、
一部の患者はICU以外の環境から退院するので、すべての地域で適切な退院時のアドバイスを利用できなければならない(Johns et al、2010)。
患者が子どもの場合、看護師は両親のサポートに気を配る必要がある。両親、特に母親は、子どもが敗血症にかかったり集中治療室に入院したりすることで精神的負担を感じることがあるからだ(Buysse et al, 2008)。
退院後、敗血症後症候群の症状を経験する患者を支援するには多角的アプローチが必要である。 地域ケアおよびプライマリーケアにおける看護師の役割には、患者が自分のニーズに関連したサービスを受けられるようにすることが含まれうる。 これには、GP、医療関連専門家、精神保健サービスの関与が含まれるかもしれない
結論
分離後症候群、その有病率、兆候と症状、治療とケアに関する研究は限られている。 異なる患者層における本症候群の有病率についてより統計的な情報を得ること,敗血症生存者が経験する症状についてより明確なリストを作成すること,敗血症後の情報伝達と管理について医療専門家を教育する最善の方法を決定するために,さらなる研究が必要である。 さらに,どの患者が敗血症後症候群を発症しやすく,どの程度の重症度であるかを示す危険因子について,さらなる研究の余地がある。
一方で,敗血症生存者とその家族をよりよく支援できるよう,すべての医療専門家,特に看護師とプライマリケアに従事する者が,敗血症後症候群に関する知識を深める責任があることに変わりはない。 看護師教育者、敗血症教育・訓練提供者は、研修プログラムに敗血症後症候群に関する情報を盛り込み、この疾患の認知度を高めるように努めるべきである。 この比較的新しい診断についてさらなる研究が行われる間、医療機関は生存者への支援と情報リーフレットをUK Sepsis Trustなどの組織を通して利用することができる。
ポイント
- 敗血症は、感染症に対する反応の異常から生じる生命を脅かす状態です
- 敗血症後症候群は、敗血症の生存者の多くが発症する症状の集まりです
- 症状には疲労、筋力の減少、不安、うつがあります
- 退院時のことです。 患者は直面する可能性のある問題について明確な情報を得る必要がある
- この比較的新しい診断については、さらなる研究が必要である
ビオン J (2012) Surviving sepsis: a systems issue.(敗血症からの生還:システムの問題). The Lancet Infectious Diseases; 12: 12, 898-899.
BronnerMBら(2009)An explorative study on quality of life and psychological and cognitive function in pediatric survivors of septic shock.小児敗血症性ショックの生存者における生活の質と心理的・認知的機能に関する探索的研究。 Pediatric Critical Care Medicine; 10: 6, 636-642.
Buysse CM et al (2008) Surviving meningococcal septic shock: Health consequences and quality of life in children and their parents up to 2 years after pediatric intensive care unit discharge.小児集中治療室退院から2年後の髄膜炎菌性敗血症性ショックの生存:子どもと両親の健康影響と生活の質。 Critical Care Medicine; 36: 2, 596-602.
Chao PW et al (2014) Association of postdischarge rehabilitation with mortality in intensive care unit survivors of sepsis.「敗血症を生き延びた集中治療室の退院後のリハビリテーションと死亡率の関連性」。 American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine; 190: 9, 1003-1011.
Elfeky S et al (2017) The epidemiologic characteristics, temporal trends, predictors of death, and discharge disposition in patients with a diagnosis of sepsis: a cross-sectional retrospective cohort study.敗血症の診断を受けた患者における疫学的特徴、時間的傾向、死亡予測因子、退院処分:横断的レトロスペクティブコホート研究。 Journal of Critical Care; 39: 48-55.
Hofhuis・JGら(2008)The impact of severe sepsis on health-related quality of life: a long-term follow-up study.重症敗血症の健康関連QOLへの影響:長期追跡調査。 Anesthesia and Analgesia; 107: 6, 1957-1964.
HollandEM、Moss TJ (2017) Acute noncardiovascular illness in the cardiac intensive care unit.(心臓集中治療室における急性心血管系疾患). Journal of the American College of Cardiology; 69: 16, 1999-2007.
黄 CY et al (2018) Life after sepsis.をご参照ください。 ポスト敗血症症候群を理解するための生存者を対象とした国際的な調査。 International Journal for Quality in Health Care; 31: 3, 191-198.
Iwashyna・TJら(2010)Long-term cognitive impairment and functional disability among survivors of severe sepsis.(重症敗血症生存者における長期的認知障害と機能障害)。 Journal of the American Medical Association; 304: 16, 1787-1794.
Johns RH et al (2010) Considerations and proposals for the management of patients after prolonHged intensive care unit 入院を延長した患者の管理。 Postgraduate Medical Journal; 86: 1019, 541-551.
Matthaeus-Kraemer CT et al (2016) Crossing the handover chasm: Clinicians’ perceptions of barriers to the early detection and timely management of severe sepsis and septic shock.「ハンドオーバーの狭間を越えて:重症敗血症と敗血症性ショックに対する臨床家の障壁に関する認識」。 Journal of Critical Care; 36: 85-91.
Prescott HC, Angus DC (2018) Enhancing recovery from sepsis: a review.「敗血症からの回復を強化する」(英語). Journal of the American Medical Association; 319: 1, 62-75.
シャンカール-ハリ M, Rubenfeld GD (2016) Understanding long-term outcomes following sepsis: implications and challenges.(敗血症後の長期的転帰を理解する)。 Current Infectious Disease Reports; 18: 11, 37.
Singer M et al (2016) The third international consensus definitions for sepsis and septic shock (Sepsis-3). Journal of the American Medical Association; 315: 8, 801-810.
Thompson K et al (2018) Health-related outcomes of critically ill patients with and without sepsis.(敗血症のある患者とない患者の健康関連アウトカム). Intensive Care Medicine; 44: 8, 1249-1257.
Tiru B et al (2015) The economic and humanistic burden of severe sepsis.(重症敗血症の経済的・人間的負担)。 Pharmacoeconomics; 33: 9, 925-937.
UK Sepsis Trust (2019) Post Sepsis Syndrome.
World Health Organization (2018) Sepsis.
World Health Organization (2017) Improving the Prevention, Diagnosis and Clinical Management of Sepsis.
Yealy DM et al (2015) Recognizing and managing sepsis: What needs to be done? BMC Medicine; 13: 98.
に掲載されています。