この記事はBBC History Magazine
1815年にナポレオン戦争が終結するまでに、戦争はヨーロッパで何世紀も続く生活様式になっていました。 時には、その衝撃はまさに壊滅的なものでした。 1618年から1648年にかけての三十年戦争では、直接的または間接的に、ドイツの全人口の3分の1が死亡したと推定されています(ヴュルテンベルク州などでは、その割合はさらに高くなりました)。
18世紀には、スペイン継承戦争(1701-14)からオーストリア継承戦争(1740-48)、七年戦争(1756-63)、フランス革命戦争、1792年から1815年まで続いたナポレオン戦争まで、しばしば戦争が繰り返し起こり、長引き、ほぼすべてのヨーロッパの国が一度は巻き込まれた。
対照的に、1814年に開かれたウィーン会議から1914年の第一次世界大戦の勃発までの100年間は、ヨーロッパで少数の戦争しか目撃されておらず、その影響と期間は比較的限られており、一握りのヨーロッパ国家以上が関与することはなかった。 1853年から56年にかけてのイギリス、フランス、トルコ、ロシアによるクリミア戦争、フランス、オーストリア、ピエモンテ・サルディーニャによるイタリア統一戦争、1864年のオーストリア、プロイセン、デンマークによるドイツ統一戦争、1866年のプロイセンによるオーストリアとの衝突、ドイツ国家とフランスとの戦争(1870-71)など、確かに二国間紛争はあったのである。
ロシアとオスマン帝国の間には1828-29年と1877-78年に短い紛争があったが、18世紀から1815年までに行われた両国の間の7つの戦争とは対照的に、これらの戦争はほぼ四半世紀に及んでいる。 1815年から1914年までの戦死率は、血なまぐさい前世紀の7倍であった
この驚くべきコントラストをどのように説明できるだろうか。 有名なところでは、歴史家のポール・W・シュローダーが、1994年にオックスフォード近代ヨーロッパ史の一部として出版した『ヨーロッパ政治の変容 1763-1848』という素晴らしい調査書の中で、ヨーロッパ諸国が伝統的に重視してきた「力の均衡」(それによれば、一国が他のすべてを支配するほど強くなってはならない)を放棄し、協力制度のネットワークに取って代わったことによって主に説明できるだろうと論じている。 これらは、1815年のウィーン会議での和解に基づく平和の維持を主目的とする「ヨーロッパ協奏曲」という考え方に集約されている。 ヨーロッパ諸国は、短期間の中断を経て、フランスも含めて、頻繁に会議を開いて意見の相違を解決することに慣れた。 例えば、1820年代のギリシャ独立問題では、イギリスとロシアが互いに強い疑念を抱いていたにもかかわらず、概ね合意された和解が成立している。 このような協力への強い願望の背景には、もちろん革命や動乱への恐れがあった。1790年代と1800年代の証拠に、革命や動乱は国際的な不安定と紛争を容易に引き起こすと考えられていたのである。 したがって、1820年代から1840年代にかけて、大国が協力したのは、ある種の自由主義革命を鎮圧するためであることが多かった。 シュレーダーが強調したものもあれば、そうでないものもあるが、他にも多くの要因があった。 まず第一に、力の均衡は、実際にはまだ十分に重要であった。 ルイ14世の時代から、ヨーロッパ支配の主役はフランスであり、富と人口と軍事組織において、ヨーロッパの列強の中で群を抜いていた。 しかし、フランスの覇権は革命とナポレオン戦争によって永遠に失われた。
他のヨーロッパ諸国は、今後数十年にわたってフランスの野心に深い不安を抱き続けたが、実際にはナポレオンの敗北が決定的となった。 フランスの人口増加は停滞し始めており、戦場で失った約150万人の兵士を補うことができなかった。 ヨーロッパの人口に占めるフランスの割合は、次第に小さくなっていった。 さらに、遅くとも1805年のトラファルガー海戦によって確立されたイギリスの海洋支配は、フランスの海外貿易を事実上破壊した。 1789年以前、フランス経済はイギリスと変わらないペースで工業化を進め、大陸制度(ナポレオン・ボナパルトによるイギリス貿易の大規模な禁輸措置)による関税の壁の向こう側で経済発展を続けていた。 しかし、1815年以降、フランス経済が再びイギリスの競争にさらされたとき、フランス経済が遅れをとったことが明らかになり、継続的な戦争と世界貿易のリンク、企業家間の冷酷な競争により、イギリス経済はヨーロッパのどの競争相手よりもはるかに先を行くようになった。 概して、ヨーロッパの国々は、イギリスが世界貿易と海運を支配し、今世紀の残りの期間、公海を支配することを黙認するほかなかったのである。 イギリスは、18世紀後半までの重商主義時代の慣習であったように、他国の貿易を排除しようとせず、自由な国際貿易を推進し、その経済的優位性から、その後数十年間、ほぼ常に勝利を収めることができるようになった
イギリスの世界覇権は、別の結果ももたらしました。 それは、インドや北米をめぐってイギリスとフランスが衝突を繰り返していた18世紀にはよく見られた植民地をめぐる戦争が、もはやヨーロッパ自体の紛争を引き起こす可能性がないことを意味した。 フランスは海外帝国を失い、再び海外帝国を築こうとする場合、イギリスの了解を得る必要があった。 そして、1820年代にスペインとポルトガルがアメリカの植民地を失うのを黙認したのは、イギリスであり、アメリカであり、その結果、もう一つの潜在的な紛争の原因が取り除かれたのである。
ウィーン会議は、植民地と海外の問題を和平調停から慎重に除外することによって、ヨーロッパと植民地の対立が別々の領域で争われるようにした。ヨーロッパ協商会議を設立することによって、これらの対立が国際協定によって容易に解決されるようにし、最も有名なベルリン会議は1884年の「アフリカのためのスクランブル」の基本ルールを定めたものであった。
歴史家の中には、1814年から15年にかけてナポレオンに最終的に勝利したのはアンシャンレジームであったと主張する人もいます。 しかし、実際には、フランス革命がヨーロッパにおける主権のあり方を根本的に変えてしまったのである。 17世紀から18世紀にかけて、ヨーロッパの戦争の主要な、おそらくは主要な原因は、君主の死によって生じる王朝の争い、たとえばスペイン継承戦争やオーストリア継承戦争などであった。 1815年以降、このようなことはなくなった。 ルイ18世やアレクサンドル1世のような君主が支配の神権を主張したために、主権の基盤は個人と家族から国家と民族へと明白に移行したのである
1815年以前は、すべての国際条約は君主の死によって無効になると考えられ、無効にならないためには新しい君主の署名によって直ちに更新されなければならなかった。 1815年以降、このルールは適用されなくなった。 1814年から15年にかけての条約は、個々の君主の間ではなく国家の間で締結されたものであり、一方の当事者が意図的に破棄しない限り、また破棄するまでその有効性を維持した。 もちろん、19世紀にもスペインやシュレスヴィヒ=ホルシュタインをめぐる後継者争いはあったが、それは国家政府が国家目的のために利用することで効力を発揮し、それ自体では実質的な影響はなかった。
王朝政治の重要性が低下すると同時に、国際関係における実質的な要因としての王朝の婚姻は事実上消滅した。 それまでの数世紀、ヨーロッパの他王朝との婚姻政策において、運と計算の混合で多くの新領土を獲得してきたハプスブルク家も、19世紀にはもはやそれが不可能となった。 王朝の婚姻は、国賓訪問と並んで、国家間の友好のシンボルに過ぎなくなった。 同様に、軍隊も個々の君主ではなく国家に忠誠を誓うようになり、18世紀の古い傭兵制度は消滅した
しかし、世紀末に至るまで、国家主権は国民の政治参加に結びつかなかった。 選挙制度は、あらゆる場所で投票権を制限し、憲法は、特に戦争と平和の問題において、政策決定に影響を与える議会の権利を制限していた。 外交問題で強硬な姿勢をとるよう政府に圧力をかける好戦的な民衆運動は、世紀末になるまで現れなかった。また、英国をある程度除いて、国際紛争で取るべき方針を決定する際に、政府が世論を考慮する必要性をあまり感じなかった。 ドイツ帝国はパワーバランスを崩し、「太陽の下での場所」を求めて植民地紛争をヨーロッパに持ち帰り、大規模な戦闘艦隊の建設によってイギリスの海軍覇権を脅かし、経済的にもイギリスを追い越しつつあった。
このような圧力の下で、欧州連合はライバル同盟に取って代わられ、互いに戦おうとする意欲は、国民の民族主義的熱意と戦争の美徳に対する社会ダーウィン主義者の信念によってますます駆り立てられるようになった。 彼らは、1864 年、1866 年、1870 年にプロイセン軍が勝ち取った迅速な勝利に目を向け、クリミア 戦争の殺人的に優柔不断な戦闘や、アメリカ南北戦争の多くの戦闘の長期にわたる消耗を頭の片隅に置 いておくのであった。 1914年、彼らはそのような選択的記憶の代償として、17世紀以来のものを凌駕する破壊力を持つ戦争を経験することになった。 同時に、オスマン帝国の問題が深刻化したことで、ロシアは1827-28年の露土戦争以来の領土獲得の可能性を手に入れ、地中海の暖流港を手に入れるという野望も実現させたかもしれない。 この紛争は1853年の露土衝突に始まり、1854-55年にはトルコ側にイギリス、フランス、ピエモンテ・サルデーニャが加わった。
1859年仏蘭西戦争
クリミア戦争と同様、両者の目的は限られていた。北イタリアからオーストリアを追放し、穏健な民族主義の下でイタリア統一を目指すピエモンサルディニア王国を支援し、ナポレオン3世はわずかな領土を手に入れた。 また、前年にフェリーチェ・オルシーニに命を狙われたイタリア民族主義の急進派を鎮めることも期待された。
Austro-Prussian War, 1866
ピエモンテの指導者カヴールと同様に、プロイセン首相ビスマルクもナショナリズムは破壊されるのではなく、手なずけられるだけであると考え、プロイセン制度を維持するためにオーストリアとの戦争を仕掛け、オーストリアをドイツ連邦から追い出すことを目指した。 ザドーの戦いで短期間のうちに勝利を収めたビスマルクは、領土を併合せよという軍事的圧力に抵抗することに成功した。 そして、ドイツ連邦を解体し、ドイツ統一への次のステップを準備した。 彼は、オーストリアに復讐心を抱かせたら大変なことになると考えていたのである。 1870-71年 フランス-プロイセン戦争
ここでもビスマルクはドイツ統一への主な障害を取り除くための戦争を計画し、ナポレオンはプロイセンを敗北させれば自国の弱体化を改善できると考えて積極的にビスマルクの罠にはまっていくことになる。 フランス軍はセダンの戦いで大敗したが、パリを包囲し、ドイツがフランス東部を占領したため、戦争はさらに数カ月間長引いた。 やがてナポレオンに代わって第三共和制が成立し、講和が成立した。
1877-78年露土戦争
オスマントルコの支配下にあったバルカン半島の民族主義的反乱はトルコの弾圧につながり、ロシアは1856年の反省を生かすべく介入する機会を得ました。 ロシアはオスマン帝国軍に連戦連敗し、オスマン帝国軍は、ロシアの影響力がこれ以上拡大することを恐れたイギリスの支援を得て講和を申し入れた。 サンステファノ条約とベルリン条約によって、セルビア、モンテネグロ、ルーマニア、ブルガリアが独立し、オスマン帝国はヨーロッパに残るほぼすべての領土を奪われた。
Richard J Evans FBA ケンブリッジ大学現代史リージアス教授、ロンドン・グレシャム・カレッジ・修辞学教授。 著書:ポール・W・シュローダー著『ヨーロッパ政治の変容1763-1848』(オックスフォード、1994年)、AJPテイラー著『ヨーロッパにおける支配のための闘争』(オックスフォード、1954年)、『ペンギンヨーロッパ史』の1815-1914年の巻を執筆中。 The Oxford Illustrated History of Modern Europe (Oxford, 1996)
LECTURES の中のHew Strachan著 Military Modernization, 1789-1981を紹介します。 Richard J Evans氏は現在、ロンドン博物館において、このテーマで一連のグレシャム講義を行なっています。 講義は無料で、詳細は www.gresham.ac.uk
に掲載されています。