太陽と地球と枢機卿の方角

1. 9290>

画用紙で大きな黄色い紙の太陽を10個切り取ります。 白い画用紙に北、南、東、西の文字を大きく書きます。 教室の東と西の壁に東西の文字を貼る。 スマートフォンやタブレットでコンパスのアプリをダウンロードしておくと、これらを正しく配置することができます。

2.午前と午後の太陽を観察して東と西を見つける

生徒に、5日間毎朝と午後に太陽がどこにあるのかを観察することを伝えます。 生徒を朝一番と学校の終わりに外に連れ出し、空のどこに太陽があるかを観察させる。 午前中、生徒が太陽の位置を確認するときに、その方向を東と呼ぶことを教えます。 教室に入り、生徒が太陽の切り絵に日付と時刻を書き、「東」という文字がある場所の横に置く。

太陽が動いているという言い方は避ける。 生徒には地球ではなく太陽が動いているように見えるかもしれませんが、まだ生徒が地球の軸や太陽の周りの動きを概念化しようとするのは年齢的に適切ではありません。 目標は、東は特定の方向であり、太陽はいつも朝、東から昇ることを理解させることです。

学校の終わりにもう一度太陽を観察し、朝早くと同じ場所にあるかどうかを生徒に尋ねます。 その方角が西であることを確認し、生徒に太陽の切り絵に日付と時刻を記入させ、「西」の印の横に置かせる。 午前と午後の太陽の位置のパターンを探す。

5日間この方法で太陽の位置を追跡し、パターンに気づいたかどうかを生徒に尋ねる。

次に、物理的な世界における北と南についての生徒の学習を、これらのアイデアの1つまたは複数に基づかせることです。 教室の壁に南北のラベルを貼る:

  • コンパス、またはスマートフォンやタブレットのコンパスアプリを使って、南北を示し、東と西を強化する。 コンパスのEとWを、壁に貼られた東と西のラベルに並べさせます。 雪のある地域では、雪が早く溶ける場所、つまり建物の南側(北半球)を観察して、北と南を教えましょう。 提供されているウェザー・チャンネルのウェブサイトを使って天候を追跡し、北風や南風が吹いているときに生徒を外に連れ出す機会を探してください。

5.

部屋の中で、まず北を向かせ、次に直角に向きを変えて指さし、「北、南、東、西」の方向を何度か挙げる練習をする。 N、S、E、Wを覚えるのに、「酸っぱいスイカは食べない」などのフレーズを使ったり、好きなフレーズを作らせたりするとよいでしょう。

方位を使って、動きについても話をさせましょう。

練習の最後のゲームとして、ボランティアをホールに送り、品物を隠して、クラスのみんなにその隠し場所がわかるようにする。 ボランティアが部屋に戻ってきたら、生徒たちに一人ずつ、「北へ5歩歩け」「南へ3歩歩け」などと言いながら、隠した物まで案内させる。 生徒たちに地図に応用させる。

生徒たちと、なぜ方向を伝えるのに特別な言葉を使うのかについて話し合う。 生徒から、「どこに何があるかをお互いに説明するのに役立つ」と引き出す。

配布資料「ジョーの農場の地図」を各生徒に渡します。 地図の東西南北が壁に書かれた方向と一致するように、地図を机の上に置いて向きを合わせさせます。

農場の地図で、どこに何があるかみんなで話し合います。 聞いてみましょう。 豚小屋は地図の北、南、東に一番近いか? (東)豚が1匹逃げました。 その豚は農場のどちら側にいますか? (西)動物や人が農場内で移動する方向を説明する文章を 3-4 本書かせる。 必要に応じて、次のような例を挙げてください:

牛は納屋に行くために_____を歩きます。 (西)

子供たちは鶏のところへ____歩いて行く。 (south)

豚は豚小屋に行くために___歩きます。 (east)

庭は豚の____である。 (north)

農場の北側に___が住んでいる。 (牛)

生徒たちに北、南、東、西に紙を渡させて、N、S、E、Wの方向の練習を続けさせます。 また、部屋の北側、西側などに並ばせてもよいでしょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。