単眼鏡

基本的な設計上の注意点や関連パラメータの多くは双眼鏡と同じで、その項目でカバーされていますが、必要に応じて拡張コメントを追加しています。

  • プリズムタイプ – ポロまたはルーフ
  • レンズ & プリズムコーティング(コーティングの質は光透過率と画像の明るさに大きく影響し、最高仕様では比例して高価になります)
  • 射出瞳

射出瞳とは対物レンズ径を倍率で割ってmmで表したものであります。 (例:8×40の場合、射出瞳径は5mmとなります)。 ある状況下では、射出瞳が大きいほど、眼への光の透過がよくなります。 従って、対物レンズが大きく、倍率が低ければ、光の入りが良くなり、特に光の状態が悪くなったときに重要です。 7×50のマリン双眼鏡や単眼鏡は、比較的大きな射出瞳径7.1mmを持ち、移動中の船上でも実用的な倍率で、低照度下での使用に最適です。 しかし、この射出瞳は人間の目の瞳孔径との関係で考える必要があります。 もし、選んだ機器の射出瞳が人間の目の瞳孔より大きければ、目が入光の制限を受けることになり、何のメリットもないだろう。 事実上、せっかくの集光力が無駄になってしまうのです。 人間の目の瞳孔の拡張範囲は年齢とともに狭くなるため、年齢を重ねるごとに考慮する必要があります。

平均瞳孔径変化
対年齢
年齢
(歳。)
Day
Pupil (mm)
Night
Pupil (mm)
20 4.1.7 8
30 4.3 7
40 3.9 6
50 3.5 5
60 3.1 4.1
70 2.7 3.2
80 2.3 2.5
  • トワイライトファクター(倍率と対物レンズ径に関係し、低照度下での視力の目安であり、必ずしも明るさを示すものではありません)
  • 透過率(単眼鏡を通過する光の%、透過率は1.5%。
  • 視野(広いパノラマを見ることができ、トンネルを覗いているように見えないことが重要です)。

視野と倍率には関係があり、ある状況下では倍率を下げると視野が広がり、逆に倍率を下げると視野は狭くなります。 これは単眼鏡、双眼鏡、望遠鏡に当てはまります。 ただし、この関係は光学設計や製造にも依存するため、多少のばらつきが生じることがあります。 下の図は、筆者が個人的なテストとメーカーの仕様書から得たベスト・イン・クラスのデータをもとに、fovと倍率の関係を示したものです。 双眼鏡は単眼鏡より視野が広いというのは俗説です。 同じ仕様で単眼式と双眼式があるメーカーなら、単眼式でも双眼式でも視野は全く同じなのです。

ベストインクラスデータによる視野(m@1000m)対倍率チャート

  • 防水/防曇
  • 一般構造 – 材質(金属、プラスチック),
  • アーマーボディ保護(フィールドでの衝撃や損傷に耐えるため)
  • レンズ保護/カバー(一体型とバラ型がある)
  • Ey relief

全視野が見えるということはメガネユーザーにとって特に重要(しかし見落としがち)なパラメータであり、アイレリーフもこのパラメータです。 倍率、対物レンズ径、視野(度数または1000m単位)は単眼鏡のボディによく表示されていますが、アイレリーフは(「ロングアイレリーフ」または「LER」と表示する以外)事実上表示されません。 初期の光学系はアイレリーフが短い(10mm以下)傾向にありましたが、最近の設計はかなり良くなっています。 メガネをかけている人には、少なくとも15mm、理想的には20mm近いものが望ましいでしょう。 (下のアイレリーフの表を参照。クラス最高のオプティクロン5×30は25mm、オプティクロン8×42DBAは21mm)。 アイレリーフが短すぎると視野が大きく損なわれるため、たとえ良好な視野を持つオプティクスであっても、長いアイレリーフがなければ広い視野のメリットは得られません(これもメガネをかけている人に限った話ですが)。 アイレリーフの良し悪しは、レンズ径によって大きく左右されます。 下の写真は2つの8倍単眼鏡を比較したもので、左は1980年代の設計で接眼レンズ径が比較的小さく(11mm)、アイレリーフも10mm以下です。 右は2016年発売のもので、接眼レンズ径が24mmと比較的大きく、アイレリーフも15mm程度と、より現代的なデザインとなっています。 この大きな接眼レンズは、アイレリーフだけでなく、広い視野を確保するのにも役立ちます。

2つの8倍単眼鏡のアイレンズ直径比較

さらに、単眼鏡のコンテキストで特に関連しているのは、次の2つの側面です。

  • フォーカシング機構

双眼鏡と単眼鏡の大きな違いは、フォーカシング機構にあります。 現在、双眼鏡のピント合わせは、ほぼ例外なく中央のホイールで左右を同時に合わせる方式ですが、大型の観察用双眼鏡や古い設計では、各接眼レンズに個別にピント合わせを行うものもあります。 一方、単眼鏡の場合は、長所と短所がありますが、さまざまなピント合わせ方式が採用されています。 その一例として、次のようなものがあります。

  • 単眼鏡本体の周囲にローレット加工された大きなピントリング
  • 接眼部近くに小さなピントリング
  • 単眼鏡の横と上に小さな外部ピントリング
    アシカ8×42とビジョナリー12×50は上部から覗くタイプ。ホイールフォーカス

  • 小さなフォーカスレバー
    Opticron Trailfinder 8×25はフォーカスレバー

  • スライド式フォーカスボタン
    Eschenbach 6×16 スライド式フォーカスボタン

  • 単眼鏡上部のトグル式フォーカス機構
  • 対物レンズ周囲の大きなローレットリング 2つのフォーカスリングがある「Dual focus」。
  • 最も一般的なのは、本体の周囲にあるピントリングです。 コンパクトさは保たれていますが、両手で操作する必要があり、特に高速なピント合わせができるわけではありません。

    接眼レンズの近くにある小さなリングも、通常は両手で操作する必要があり、デザインによってはツイストアップアイカップの邪魔になることがあります。 特に手袋をしたままでは、小さいために操作性が悪くなります。 最も近い焦点から無限遠までのねじれの程度は、メーカーによって異なります。 1/4回転程度の小さなひねりのメーカーもあれば、1回転以上ひねるメーカーもあります。 ねじれの程度が小さいと、ピント合わせが非常に速くなりますが、過敏になりすぎたり、設計によっては片手で使うには硬すぎたりします。

    フォーカスホイールは、最高級の単眼鏡(ブッシュネルの10×42HDレジェンドを除く)には使われない傾向がありますが、中国製の格安品には特に人気があります。

    フォーカシングレバーは一般的ではありませんが、例えばオプティクロン・トレイルファインダーで採用されています。 この機構は、コンパクトさを保ちながら非常に素早いピント合わせが可能ですが、硬くて過敏な操作が必要で、やはり理想的には両手が必要です。

    ミノックスや他のいくつかのメーカーは、低倍率の超小型設計で、レバーではなく、横に押すスライダーボタンを使用しており、これも高速ですが、かなり敏感です。

    トグルフォーカスは非常に稀に使用されます(例:Carson Bandit 8×25など)。 比較的大きなトグルで片手でのフォーカス機構を提供し、手袋をしたまま「フィールドで」素早く簡単に操作できますが、むしろ過敏になり微調整が難しくなります。

    対物レンズの周りのローレットリングはMinox 8×25 Macroscope独自の特徴のようで、素早くフォーカスできると言っています。

    中国製の低価格な入門用単眼鏡の中には「デュアルフォーカス」を謳うものがありますが、これは単眼鏡本体と接眼レンズ近くの小さなリング(双眼鏡では視度調整と呼ばれる)のどちらかを捻ることでピント合わせを行うものです。 なぜ単眼鏡に二重焦点なのかは疑問ですが、マーケティング的な理由もあるのでしょう。

    • ズーム・変倍

    双眼鏡と同様に、ズーム倍率は時々ありますが、光学的品質と視野が著しく損なわれるため、最高品質のユニット(双眼鏡、単眼鏡とも)ではほとんど見られません。 カメラではズーム式が広く普及していますが、観察用光学機器では信頼性のあるズーム式は最高級のスポッティングスコープに限られ、価格も非常に高くなります。 ズーム式単眼鏡は「格安」メーカーからも発売されており、見た目は立派ですが、極端に非現実的な倍率と、極端に狭い視野を持つことが多いようです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。