スポーツにおけるバイオメカニクス

はじめに

スポーツにおけるバイオメカニクスは、怪我のリスクを最小限に抑え、スポーツパフォーマンスを向上させるために、スポーツの動きを詳細に分析することを取り入れました。 スポーツと運動のバイオメカニクスは、人間の動きの力学の分析に関する科学の領域を包含しています。 スポーツ活動中の人間の動きを記述し、詳細に分析し、評価することを指します。 力学は物理学の一分野であり、運動や動作の記述と、力がどのように運動や動作を生み出すかに関係する。 つまり、スポーツバイオメカニクスとは、人間の身体がどのように、そしてなぜそのように動くのかを説明する科学なのです。 スポーツやエクササイズでは、この定義を拡張して、パフォーマーとその装備や環境との相互作用も考慮することが多い。 バイオメカニクスは伝統的に、運動を生み出す力を考慮せずに変位、速度、加速度などの物体の運動の幾何学を扱う力学の一分野である運動学と、身体に作用する力システムとそれが身体の運動にもたらす変化との関係を研究する運動学に分かれている。 この観点から、バイオメカニクスを記述する際には、骨格、筋肉、神経学的な考慮も必要です。

応用

クヌッドソンによると、効果的な運動には解剖学的要因、神経筋スキル、生理学的能力、心理的/認知的能力が含まれるため、人間の運動パフォーマンスは多くの方法で高めることができる。 バイオメカニクスは本質的に運動テクニックの科学であり、そのため、身体構造や生理的能力よりもテクニックが支配的なスポーツで最も活用される傾向がある。 以下は、アスリートのパフォーマンスをサポートしたり、スポーツや運動における問題を解決するために、バイオメカニクスが適用される分野の一部です。

  • スポーツパフォーマンスを向上させるための最適なテクニックの特定
  • 特定のスポーツや運動のタスクを実行するための最も安全な方法を決定するための身体負荷の分析
  • 筋肉の動員および負荷の評価
  • スポーツや運動の器具の分析(例:..,

バイオメカニクスは、調査したスポーツやエクササイズのタスクにおいて、パフォーマンスを向上させたり、怪我のリスクを軽減させるために利用されます。

バイオメカニクスの原理

スポーツや運動におけるバイオメカニクスの役割を検討する際には、いくつかのバイオメカニクス用語と原理を知ることが重要です。

力とトルク

力とは単に押しや引きであり、体節やラケットの動きを変化させるものである。 運動は、力(主に筋肉の力ですが、環境からの外力もあります)の作用によって作られ、変更されます。 力が体節またはラケットを回転させる場合、この効果はトルクまたは力のモーメントと呼ばれます。 例:筋肉は、すべてのテニスストロークにおいて、ボディセグメントを回転させるトルクを生み出します。 サーブのパワーに重要な上腕の内旋動作は、筋肉の働き(広背筋、大胸筋、三角筋の一部)によって肩関節で起こる内旋トルクの結果です。 よりパワフルにセグメントを回転させるために、プレーヤーは一般に、より大きな筋力を加えることになる。

ニュートンの運動の法則

ニュートンの運動の三法則は、力がスポーツでどのように運動を生み出すかを説明しています。 これらの法則は通常、「慣性、加速度、反作用の法則」と呼ばれている。

  1. 慣性の法則 – ニュートンの慣性の第一法則は、物体はその運動状態の変化に抵抗する傾向があることを述べています。 動いている物体は動き続けようとし、静止している物体は力が加わらない限り静止しようとします。 例:フィールドを疾走する選手の体は、筋肉の力がこの慣性を克服しない限り、その動きを維持しようとする傾向がある。また、氷上を滑走するスケーターは、外力が作用しない限り、同じ速度と同じ方向に滑走し続ける。
  2. 加速度の法則-ニュートンの第二法則は、力がどれだけの運動を生み出すかを正確に説明している。 物体が経験する加速度(物体が速度や方向を変える傾向)は、力の大きさに比例し、物体の質量に反比例する(F=ma)。 例:ボールを投げたり、蹴ったり、器具で叩いたりすると、加えられた力の作用線方向に進む傾向がある。 同様に、加えられた力の大きさが大きいほど、ボールの持つスピードは大きくなる。 体格を維持したままトレーニングで脚力を向上させれば、脚を使って身体を加速させる能力が高まり、結果的に俊敏性やスピードが向上するのです。 これは、上述したように、セグメントを回転させる能力にも関係します。
  3. 反作用の法則-第三法則は、すべての作用(力)には、等しく反対の反作用の力があることを述べている。 これは、力は単独で作用するのではなく、相互作用する物体の間で等しく反対の組で発生することを意味します。 例 – 脚が地面を「押す」ことによって生じる力は、地面が「押し返し」、プレーヤーがコート上を移動できるようにする地面反力となります(地球はプレーヤーよりもはるかに重いため、プレーヤーは加速して急速に移動しますが、地球は実際にはまったく加速または移動しません)。 この作用・反作用は、ボールに加わる力とラケット/ボディに加わる同等かつ反対の力が一致するため、ボールとのインパクトでも発生します。

運動量

ニュートンの第二法則は、物体の速度と質量の積である運動量という変数にも関連しています。 運動量とは、基本的に物体が持つ運動量のことである。 運動量は、ある物体から別の物体に移動させることができる。 運動量にはさまざまな種類があり、それぞれがスポーツに異なる影響を与える。

直線運動量

直線運動量とは、直線上の運動量です。例えば、選手がトラックの100m走で直線的に疾走すると、直線運動量が生まれます。

角運動量

角運動量は回転の運動量で、身体のさまざまな部分が回転することによって生まれます。 グランドストロークやサーブで角運動量を使用することが非常に多くなったため、テニスのゲームに大きな影響を与えました。 今日のゲームのパワーアップの主な理由の1つは、グランドストロークとサーブの技術に角運動量が取り入れられていることです。 テニスでは、体節の協調動作によって開発された角運動量は、インパクト時にラケットの直線運動量に移行する。

重心

重心(COG)は、体重が均等に分散する想像上の点である。 人体のセグメントは、関節の回転によってその質量を動かすことができるため、人体の重心はかなり変化することができる。 この概念は、バランスと安定性を理解し、重力がスポーツ技術にどのように影響するかを理解するために重要である。

身体を通る重力の方向は、地球の中心に向かって、COGを通り、下向きである。 この重心線を理解し、視覚化することは、人がうまくバランスを保つことができるかどうかを判断する上で重要です。 重心線がベースオブサポート(BOS)の外に出たとき、バランスを保つために反作用が必要となる。

スカッシュラケットの重心は、はるかに単純なプロセスで、通常、ラケットが指や他の細いものの上でバランスをとるポイントを特定することで見つけることができます。

バランス

バランスとは、プレーヤーが自分の平衡感覚や安定性をコントロールする能力のことです。 静的バランスと動的バランスの両方をよく理解する必要があります。

静的バランス

体が静止している間に体をコントロールする能力。 体をある固定した姿勢に維持する能力である。 静的バランスとは、支持基底の上に重心を置き、身体を静止させた状態で、姿勢の安定と方向性を維持する能力である。

動的バランス

運動中に身体を制御する能力である。 動的姿勢安定性の定義はより困難であり、動的バランスは重心の垂直投影を支持基底部の周りに移動させる能力である。 動的バランスとは、身体の一部が動いている間、支持基底部上に重心を置いて姿勢の安定性と方向性を維持する能力である。

正しいバイオメカニクス

前述のように、正しいバイオメカニクスは効率的な動きをもたらし、けがのリスクを減らす可能性がある。 スポーツにおいては、異常または欠陥のあるバイオメカニクスを、傷害の原因となりうるものとして常に考慮することが望まれる。 このようなバイオメカニクスの異常は、解剖学的な異常と機能的な異常によるものがある。 脚長差のような解剖学的異常は変えることができないが、例えば靴の作り込みや装具など、二次的な影響に対処することは可能である。 機能的な異常としては、長期間固定した後の筋肉のアンバランスが挙げられます。

バイオメカニクスでは、さまざまな運動面や軸がよく言及されます。

不正確なテクニックは、ケガの原因となる異常なバイオメカニクスを引き起こす可能性があります。 以下は、誤ったテクニックと関連する傷害の関係の例です。

バックハンドで手首を過剰に動かす 肘部伸筋腱障害

肩の外旋が減少する

弓側からストロークへの変化

スポーツ テクニック ケガ
クリケット ボウリングの混合動作 関節間柱のストレス骨折
テニス
水泳
ランニング 骨盤前傾 ハムストリング損傷
ボート Rib stress fractures
Ballet Poor turnout Hip Injuries

下肢バイオメカニクス

As a human, つまり、私たちは直立歩行し、移動するために脚に非常に依存しているのです。 足がどのように地面を踏み、それが下肢、特に膝、腰、骨盤、背中に及ぼす影響は、近年多くの議論と論争の的となっています。

下肢のバイオメカニクスとは、関節、筋肉、神経系の間の複雑な相互作用のことで、その結果、「アライメント」と呼ばれる特定のパターンを持つ動作が生じます。 バイオメカニクス的に何が「正常」で何が「異常」なのか、また、評価で異常な所見が見つかった場合にどの程度まで介入すべきなのか、多くの議論の中心となっている。 このセクションでは、下肢のバイオメカニクス、特に足と足首の解剖学とバイオメカニクス、股関節と膝関節の力学に対するQアングルの影響、そして最後に歩行に対するこの影響の検証を行います。 体重を支えるための硬い構造体として機能し、また、不整地に適合するための柔軟な構造体として機能する。 足部は、体重支持、バランス、衝撃吸収、地面反力の伝達、近位アライメントの補正、上肢切断/麻痺者の手の代替など、下肢を使う運動やスポーツをする際に重要な機能を担っている。 このページでは、足と足首のバイオメカニクスと運動における足首の役割について詳しく説明します。 ページ

Q Angle

膝機能の評価には、膝蓋大腿関節の正常な解剖学的およびバイオメカニクス的特徴を理解することが必要不可欠である。 大腿四頭筋と膝蓋腱の引っ張り合いのベクトルで形成されるQ角は、膝蓋骨に横方向の引っ張り合いを与えるため重要である。

大腿四頭筋が生み出す力の方向と大きさは、膝蓋大腿関節のバイオメカニクスに大きな影響を与える。 大腿四頭筋が発揮する力のラインは、主に外側広筋の大きな断面積と潜在的な力により、関節線に対して外側となる。 膝蓋大腿部の病理と膝蓋骨の過度の外側へのトラッキングには関連があるため、膝蓋骨に対する大腿四頭筋の全体的な外側への牽引力を評価することは、臨床的に意味のある指標となります。 このような指標は、Quadriceps angleまたはQ angleと呼ばれます。 これは当初、Brattstromによって説明されました。 ページに戻る

歩行のバイオメカニクス

Sandra J. Shultzは、歩行について次のように説明しています。 「歩行や移動の仕方は、全身を使ったものです。 歩行速度は、各体節の寄与を決定する。 通常の歩行速度は主に下肢が関与し、腕と体幹が安定性とバランスを提供する。 速度が速くなればなるほど、推進力、バランス、安定性の面で上肢と体幹への依存度が高くなります。 脚は、関節がより大きな筋肉の反応によってより大きな可動域を生み出すため、引き続き最も大きな働きをします。 二足歩行では、下半身と骨盤の3つの主要な関節が互いに連携し、筋肉と運動量によって身体が前に進みます。 前方移動の際に体の重心をどの程度移動させるかが、効率の良さを決定します。 体の中心は、歩行中に左右と上下の両方に動きます。” 二足歩行は人間の重要な特徴である。 このページでは、歩行サイクルの各段階と、歩行中の足の重要な機能について紹介します。 ページトップへ

上肢のバイオメカニクス

正しいバイオメカニクスは、下肢の活動と同様に上肢の活動においても重要である。 上肢の能力は多様であり、印象的です。 腕、前腕、手、指の解剖学的構造が同じで、メジャーリーグのピッチャーは秒速40mの速球を投げ、水泳選手はイギリス海峡を渡り、体操選手は鉄十字を行い、フライ級からスーパーヘビー級までのオリンピックボクサーは447から1066ポンドの範囲のピークパンチ力を示した。

上肢の構造は、肩甲帯と上肢で構成されている。 肩甲帯は肩甲骨と鎖骨からなり、上肢は腕、前腕、手首、手、指から構成されている。 しかし、頸椎、上部胸椎から指先まで運動連鎖が広がっている。 このように、複数の部位が完全に固定されて初めて、それぞれの部位が独立して機械的な役割を果たすことができるのです。

このセクションでは、これらの異なるタイプの動きを可能にする解剖学的構造をレビューし、バイオメカニクスまたは上肢が可能な運動の多様性を達成するために筋肉が協力する方法を検討する。

肩甲上腕リズム

肩甲上腕リズム(肩甲上腕リズムとも呼ばれる)は、1930年代にCodmanが初めて発表した肩甲骨と上腕骨の間の運動学的相互作用のことです。 この相互作用は、肩の最適な機能を発揮するために重要です。 上腕骨に対する肩甲骨の正常な位置が変化すると、肩甲上腕リズムの機能障害を引き起こす可能性があります。 正常な位置の変化は、肩甲骨の運動障害とも呼ばれます。 肩のグローバルな運動能力を記述しようとした肩関節のメカニズムに関する様々な研究は、その記述を参照しています。 肩の機能が正しいかどうかを評価し、手を空間に置くことに関わる構成要素間の複雑な相互作用を説明できますか? ページトップへ

Sport Specific Biomechanics

Running Biomechanics

ランニングは運動活性という点では歩行と類似しています。 しかし、重要な違いがあります。 歩く能力があるからといって、走る能力があるわけではありません。 歩行と走行のサイクルにはいくつかの違いがあります。歩行サイクルは時間が3分の1長く、歩行サイクルの方が地面反力が小さく(つまり負荷が小さく)、速度がはるかに速いのです。 また、立脚相が2回あるのに対し、ランニングでは1回だけです。 衝撃吸収力も歩行に比べればはるかに大きい。 これが、ランナーに過負荷によるケガが多い理由です。

ランニングに必要なこと。

  • バランス感覚
  • 筋力
  • 関節可動域

Cycling Biomechanics

Cycling は当初 1817 年に Carl von Drais 男爵が発明しましたが、我々が知る限りではそうではありません。 これは、当初は2つの車輪が木の板でつながった機械で、舵取りをするための装置もついていました。 座ったまま地面に沿って走ることから、「ランニングマシン」(あらゆる意味で)あるいは「ベロシペード」と呼ばれるようになった。 これは、発明当時、男性のみが使用したものである。 ベロシペードは、1860年代にパリのミショー社の工場で大きく発展した。 前輪にリーバーアームを付け、足元のペダルで推進するようにしたのである。 2014年の調査では、イギリスの人口の43%以上が自転車を持っている、もしくは利用できる状況にあり、5歳以上の人口の8%が週に3回以上自転車を利用していると推定されています。 このように多くの人が自転車を利用することで、それがプロであれ、レクリエーションであれ、通勤であれ、怪我をする可能性が高まるので、そろそろ自転車のバイオメカニクスを理解する必要があります。 ページ

Baseball Pitching Biomechanics

Baseball pitchingは、最も激しく研究されているアスリートモーションの1つです。 肩の動きに焦点が当てられてきましたが、野球のピッチングを行うには、体全体の動きが必要です。 また、投球は人間が行う最も速い動作の1つとされており、最大上腕骨内旋速度は約7000~7500o/秒に達する。 ページトップへ

テニスのバイオメカニクス

テニスのバイオメカニクスは非常に複雑な作業である。 テニスボールを打つことを考えてみましょう。 まず、アスリートは相手のラケットからボールが出てくるのを確認する必要があります。 そして、順番に、テニスボールのスピード、スピン、軌道、そして最も重要な方向性を判断しなければならない。 そして、ボールの周りに移動するために、素早く体の位置を調整する必要があります。 プレーヤーがボールを打つ準備として、体は動き、ボールにスピンがかかっていればボールは直線方向と回転方向の両方に動き、ラケットも動きます。 これらの動きを約0.5秒の間に調整し、ラケットの中心に近い位置でボールを打ち、望ましいスピン、スピード、方向でボールを返せるようにしなければなりません。 これらの動作のどれかを間違えると、エラーになるのです。

国際テニス連盟(ITF)は、以下の数々のプレゼンテーションを含め、テニスバイオメカニクスに関する詳しいリソースを提供しています。

Biomechanics of Tennis: An Introduction

Biomechanical Principles for the Serve in Tennis

Biomechanics of the Forehand Stroke

サーブおよびグラウンド ストローク バイオメカニクスに関するより詳しい情報、また、強化トレーニングやリハビリへの示唆を考察する記事も掲載しています。

Tennis Serve Biomechanics in Relation to Ball Velocity and Upper Limb Joint Injuries

Biomechanics of the Tennis Ground Strokes: Implications for Strength Training

  1. 1.0 1.1 Hall SJ. バイオメカニクスとは何か. In: ホールSJ.編. Basic Biomechanics, 8e New York, NY: McGraw-Hill; 2019. http://accessphysiotherapy.mhmedical.com/content.aspx?bookid=2433&sectionid=191508967. (最終アクセス:2019年06月03日).
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 Brukner P. Brukner and Khan’s Clinical Sports Medicine. ノース・ライド マグロウヒル; 2012.
  3. 英国スポーツ・運動科学協会. バイオメカニクスの詳細. http://www.bases.org.uk/Biomechanics (2016年5月2日 アクセス).
  4. バシ・バイオメカニクス. オンライン講義ノート. Available from:http://www.mccc.edu/~behrensb/documents/Week1KinesiologyFINAL-MICKO_000.pdf (last accessed 03 June 2019)
  5. 5.0 5.1 クヌッドソンD. ファンダメンタルズ・オブ・バイオメカニクス. Springer Science and Business Media; 2007 May 28.
  6. フリップティーチ. 基礎バイオメカニクスパート1. 2013年8月22日発行。 Available from: https://www.youtube.com/watch?v=XMzh37kwnV4 (last accessed 03 June 2019)
  7. ホールSJ. 人間の動きを分析するための運動学的概念. In: ホール SJ. eds. Basic Biomechanics, 8e New York, NY: McGraw-Hill; 2019. http://accessphysiotherapy.mhmedical.com/content.aspx?bookid=2433&sectionid=191509336. (最終アクセスは2019年06月03日).
  8. 8.0 8.1 8.2 8.3 8.4 8.5 8.6 ホールSJ. ベーシックバイオメカニクス. ボストン、マサチューセッツ州:。 マグロウヒル;2007.
  9. 9.0 9.1 9.2 9.3 ホールSJ. 人間の動きの線形運動学. In: ホールSJ.編. Basic Biomechanics, 8e New York, NY: McGraw-Hill;2019 http://accessphysiotherapy.mhmedical.com/content.aspx?bookid=2433&sectionid=191511320. (最終アクセスは2019年06月03日).
  10. ホールSJ. 人間の動きを分析するための運動学的概念. In: ホールSJ.編. Basic Biomechanics, 8e New York, NY: McGraw-Hill; 2019 http://accessphysiotherapy.mhmedical.com/content.aspx?bookid=2433&sectionid=191509336. (最終アクセス:2019年06月03日).
  11. Hall SJ. 平衡と人間の動き. In: Hall SJ. eds. Basic Biomechanics, 8e New York, NY: McGraw-Hill; 2019 http://accessphysiotherapy.mhmedical.com/content.aspx?bookid=2433&sectionid=191511590. (最終アクセスは2019年06月03日).
  12. Bannister R: Brain’s Clinical Neurology, ed 3. New York, NY,Oxford University Press, Inc, 1969, pp 51-54, 102
  13. 13.0 13.1 Susan B O sullivan, Leslie G Portnry. フィジカル・リハビリテーション :第 6 版. フィラデルフィア: FA Davis. 2014.
  14. ゴールディPA, バッハTM, エバンスOM. 姿勢制御を評価するためのフォースプラットフォーム測定法-信頼性と妥当性. Arch Phys Med Rehabil. 1989; 70:510-517
  15. Axis Of Movement アニメーション 2012. パークランドCSIT. https://www.youtube.com/watch?v=iP7fpHuVaiA より入手可能。 (last accessed 10 July 2020)
  16. Forrest, Mitchell R L et al. “Risk Factors for Non-Contact Injury in Adolescent Cricket Pace Bowlers: A Systematic Review”. スポーツ医学. 47.12 (2017): 2603-2619. ウェブ
  17. Stuelcken, M., Mellifont, D., Gorman, A. et al. テニス選手における手首の傷害: ナラティブレビュー. Sports Med (2017) 47: 857.
  18. Johnston T.R., Abrams G.D. 水泳選手における肩の傷害と状態. In: ミラー・T.(編)エンデュランス・スポーツ・メディスン. Springer, Cham. 2016:127-138.
  19. Goom TS, Malliaras P, Reiman MP, Purdam CR. ハムストリング近位部腱鞘炎。 評価と管理の臨床的側面。 J Orthop Sports Phys Ther. 2016 Jun;46(6):483-93
  20. D’Ailly PN, Sluiter JK, Kuijer PP. 漕ぎ手の肋骨ストレス骨折:スポーツ復帰、リスク因子、予防に関するシステマティックレビュー。 スポーツ医学と体力の専門誌。 2015;56(6):744-753.
  21. Bowerman EA, Whatman C, Harris N, Bradshaw E. Review of the Risk Factors for Lower Extremity Overuse Injuries in Young Elite Female Ballet Dancers.「若いエリート女性バレエダンサーにおける下肢酷使損傷のリスクファクター」. ジャーナル・オブ・ダンス・メディシン&サイエンス. 2015; 19:51-56.
  22. 22.0 22.1 Houglum PA, Bertoti DB. ブルンストロームのクリニカル・キネシオロジー. FAデイビス; 2012.
  23. Horton MG, Hall TL. 大腿四頭筋の筋角:正常値および性別と選択された骨格指標との関係。
  24. Brattstrom H. Shape of the intercondylar groove normally and in recurrent dislocation of patella.Phy Ther 1989; 69: 17-21
  25. Brattstrom H. Shape of the intercondylar groove normal and in recurrent dislocation of patella. Acta Orthop Scand Suppl. 1964;68:1-40.
  26. 25.0 25.1 Shultz SJら、Examination of Muskoskeletal Injuries. 2nd ed, North Carolina: Human Kinetics, 2005. p55-60.
  27. Codman EA: The Shoulder,Boston:
  28. G.Miller and Company,1934
  29. Kibler WB. スポーツ肩関節機能における肩甲骨の役割。 Am J Sports Med 1998;26:325-337 Level of Evidence: また、このような場合にも、「関節の構造」と「機能」を考慮する必要がある。
  30. 29.0 29.1 Subotnick S. Sports Medicine of the Lower Extremity(下肢のスポーツ医学). ハーコート(米国):チャーチルリビングストン、1999年。
  31. iSport Cycling. サイクリングの歴史。 http://cycling.isport.com/cycling-guides/history-of-cycling. (accessed 24th May 2016)
  32. Cycling UK. Cycling UK Cycling Statistics. http://www.cyclinguk.org/resources/cycling-uk-cycling-statistics#How 多くの人が、どれくらいの頻度でサイクリングをしているのか? (accessed 24 May 2015)
  33. Seroyer ST, Nho SJ, Bach BR, Bush-Joseph CA, Nicholson GP, Romeo AA. オーバーハンドピッチングにおけるキネティックチェーン:パフォーマンス向上と傷害予防のためのその潜在的役割。 スポーツ健康。 A Multidisciplinary Approach. 2010年3月1日;2(2):135-46。
  34. テニス・マインド・トレーニング. テニスのバイオメカニクスの基礎知識. http://tennis-mind-training.com/tennis-biomechanics.html#sthash.ptoeFJzA.dpuf(アクセス:2016年6月1日)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。